Q.オフ会はありますか?
通信制高校の合同相談会の開催日にはオフ会が開催されることがよくあります。地域で主催をしてくれる人がいない場合には開催されない場合もありますが、オンライン上で呼びかけて開催してみることはできます。(オフ会は不快ない思いをする方を出さないためにもガイドラインがあります。他の地域のオフ会の様子を聞くこともできますので参考にしてみてください)
Q.メインになる活動はなんですか?
定期的に毎週同じ時間に開催されている勉強会やLINEのオープンチャット(匿名のLINEグループ)で多くの人は日常的に顔を合わせています。「学校選び」「兄弟がいる場合」「親のメンタルケア」などテーマごとの情報交換も盛んです。
Q.学校見学などに子どもを誘うコツ
保護者ラボ(ほごらぼ)に参加される保護者の悩みでも多いのが「お子さんが動いてくれない」というものです。「強引に声をかけてもダメ」「見守っていてもダメ」と子どもの動かし方で悩まれている方はぜひ保護者ラボ(ほごらぼ)でお子さんにあった方法を探してみてください。
Q.サークル活動があると聞きました
保護者が楽しくしていることはとても大事なことなので「クッキング」「ハンドメイド」「片付け隊」「リングフィット(ダイエット)」「推し活」などのテーマで保護者ラボ(ほごらぼ)で出会った人たちと活動している人もいます。参加することは自由ですし、許可を得れば新しい活動をしたり、仲間を集めることもできます。
Q.心理学・カウンセリングを学べますか?
有料にはなりますが「保護者のための心理学講座」「中高生のための心理学講座」があります。この心理学講座からスタートして通信制高校の合同相談会のカウンセラーになっている人たちもいます。基本的に無料で運営されている会なので有料講座は年に数回しか告知がありません。(1月・7月に告知があり募集、追加募集をします)興味がある方は告知を見逃さないようにご注意ください。
Q.仲間や友達はできますか?
保護者にも子どもたちにも友達が大事な場面があります。保護者も理解者が少ない中で頑張るよりも仲間が多い方が心が強くなりますし、お子さんも仮に学校の中に友だちが作りにくい状況だったとしても保護者ラボ(ほごらぼ)の中でオンラインで関わってくれる友だちができることがよくあります。(唐突に友だちを作ろうとする方が稀にいらっしゃいますが、保護者同士の信頼関係があってのことですのでお子さんのお友だちを探しておられる方はまず保護者同士が仲間になることをお勧めしています。ご承知おきください)
Q.(お子さんの)話し相手が欲しいです
オンラインでの家庭教師やゲーム仲間などと会話をすることで家庭以外で会話をする練習をすることもできます。
Q.(親の)話し相手が欲しいです
毎週開催されるオンラインの勉強会やサークル活動など保護者同士が仲間を作る機会がたくさんあります。人間関係を作っていく機会ですので、参加して発言をされると発言を返してくれる人が増え、顔出しをすると顔を見せてくれる人が増え、オフ会に参加するとオフラインでも関わってくれる人が増えます。相手の方の安心のためにも仲間を作りたい方は積極的に関わってみることをお勧めします。