FAQ

1.保護者ラボ(ほごらぼ)とは?

保護者ラボ(ほごらぼ)はオンラインでつながっている全国的な保護者の組織です。

Q.保護者ラボ(ほごらぼ)とはどんな会ですか?
保護者ラボ(ほごらぼ)は2021年7月に発足した保護者のコミュニティです。主に「不登校」「ひきこもり」を経験しているご家庭や通信制高校・定時制高校などを進路に選ぼうとしている保護者が交流する場になっています。2023年8月現在で約1,200人の保護者が参加しています。ひとりで戦わずに協力しあうことを基本理念にさまざまな活動、情報交換などをしています。
Q.どんな人が参加していますか?
学びリンク株式会社のカウンセリング室が運営しているため、学びリンク株式会社が主催する「通信制高校の合同相談会」がきっかけで参加される方が多いです。それ以外でも学校の紹介や知人の紹介、インターネット経由で縁ができている人もいます。主に中高生のお子さんをもつ保護者ですが、小学生や大学生の保護者、現在無所属のお子さんを持つ保護者も参加しています。
Q.どんな人が運営していますか?
数名の専門家と当事者である保護者で運営しています。学びリンク株式会社のカウンセリング室に所属している心理カウンセラーが心の悩みなどの相談を受けたり、保護者の有志で勉強会を開催したり、イベントを開催しています。運営者と参加者の差がほとんどないのが保護者ラボ(ほごらぼ)の特徴でもあります。

2.こんな状況で参加しても大丈夫ですか?

「私は参加しても良いのかな?」とちゅうちょされる方も少なくありません。基本的には保護者ならば どなたでもご参加いただけますので、以下をご確認の上ご参加ください。

Q.小学生の保護者でも参加できますか?
近年では「不登校」「行き渋り」は低年齢化して、小学校2年生くらいから学校に行っていないケースも少なくありません。学年が上がるにつれて心配事や対処しなくてはいけないことも増えてきますので、ぜひこのコミュニティをご活用ください。小学生とありますがお子さんの年齢に関わらずご参加いただけます。
Q.学校に所属していなくても大丈夫ですか?
中学を卒業したけれど高校には通っていなかったり、一旦学校を辞めた後に通っていないご家庭も少なくありません。「今、高校2年生です」というような所属がある前提はありませんので、「数年間学校には通っていません」という状況でもぜひご参加ください。
Q.保護者以外の人は参加できますか?
「保護者同士なので安心できる」という文化で運営していますので子育て中の保護者であることは必須です。お子さん本人が参加したい場合や志が近い団体の方は参加する前にご確認ください。ネットワークビジネスや他団体の営業、勧誘などを防止するために保護者以外の参加には大きめのペナルティがあります。(許可なく情報収集や勧誘をした場合には接触人数×1,000円の参加費等を徴収しています。それを避けるためにも事前に必ずご確認ください。)逆に「保護者ではない」「無許可の宣伝活動だ」と思われる言動を発見したらすぐに運営にお知らせください。
Q.参加するためにお金はかかりますか?
基本的に無料で参加することができます。会場費などがかかる場合や保護者の中でも専門技術を使って作業をしていただいた場合、子どもたちに売り上げが還元できる場合、情報を得やすいようにまとめたり講義形式に加工した場合など一部の例外がありますが、日常の以下の行動については費用はかかりません。

 ・コミュニティでの交流、質問
 ・各種勉強会への参加
 ・LINEでの心理カウンセラーへの質問(オンライン対話は有料)
 ・有益な情報や動画へのアクセス(動画には有料のものもあります)
Q.情報収集だけで参加することもできますか?
ほとんどの方が自らの情報は開示せずに集められた情報、発信された情報を閲覧することで参加しています。自分自身のことを明かしてコミュニケーションをとる方がより正確でピンポイントの情報が得られたりしますが、それを強要されることはありませんのでご安心ください。

3.どんな情報がありますか?

保護者ラボ(ほごらぼ)には1,000人を超える参加者がいますので、様々な情報が集まってきます。
誰かの質問とその答えを聞いているだけでも参考になりますし、自ら質問をすればより役立てやすい 答えが返ってきます。

Q.家庭での子供との関わり方について
「学年」「性格」「地域」「趣味」などによってもお子さんとの関わり方は違ってきます。育児や不登校対策の難しいのは一般的な方法を知ってもそれだけでは解決しないことです。保護者ラボにはたくさんの方が参加していますので、さまざまなケースの事例や対処方法を知ることができます。「先日発売されたこのゲームについて」という具体的な話題でも詳しい保護者がいることが良くありますので相談してみてください。
Q.学校選びのコツや情報
実際に通信制高校に通われているお子さんを持つ保護者も参加していますので、運が良いと希望している学校の具体的な情報を聞くこともできます。また、保護者ラボ(ほごらぼ)は学びリンク株式会社 カウンセリング室が主催ですので各地の通信制高校サポート校などの情報は手に入りやすいと言えます。
Q.学校見学などに子どもを誘うコツ
保護者ラボ(ほごらぼ)に参加される保護者の悩みでも多いのが「お子さんが動いてくれない」というものです。「強引に声をかけてもダメ」「見守っていてもダメ」と子どもの動かし方で悩まれている方はぜひ保護者ラボ(ほごらぼ)でお子さんにあった方法を探してみてください。
Q.子どもの特性や悩みについても相談できますか?
学びリンク株式会社 カウンセリング室の心理カウンセラーが中高生の心理だけでなく不登校の現状を踏まえた上で相談に乗ります。LINEによる簡単なご質問、ご相談は無料です。じっくりカウンセリングをしたい場合には有料になりますがぜひご活用ください。

4.活動内容やイベントについて

保護者ラボ(ほごらぼ)での活動などについて

Q.オフ会はありますか?
通信制高校の合同相談会の開催日にはオフ会が開催されることがよくあります。地域で主催をしてくれる人がいない場合には開催されない場合もありますが、オンライン上で呼びかけて開催してみることはできます。(オフ会は不快ない思いをする方を出さないためにもガイドラインがあります。他の地域のオフ会の様子を聞くこともできますので参考にしてみてください)
Q.メインになる活動はなんですか?
定期的に毎週同じ時間に開催されている勉強会やLINEのオープンチャット(匿名のLINEグループ)で多くの人は日常的に顔を合わせています。「学校選び」「兄弟がいる場合」「親のメンタルケア」などテーマごとの情報交換も盛んです。
Q.学校見学などに子どもを誘うコツ
保護者ラボ(ほごらぼ)に参加される保護者の悩みでも多いのが「お子さんが動いてくれない」というものです。「強引に声をかけてもダメ」「見守っていてもダメ」と子どもの動かし方で悩まれている方はぜひ保護者ラボ(ほごらぼ)でお子さんにあった方法を探してみてください。
Q.サークル活動があると聞きました
保護者が楽しくしていることはとても大事なことなので「クッキング」「ハンドメイド」「片付け隊」「リングフィット(ダイエット)」「推し活」などのテーマで保護者ラボ(ほごらぼ)で出会った人たちと活動している人もいます。参加することは自由ですし、許可を得れば新しい活動をしたり、仲間を集めることもできます。
Q.心理学・カウンセリングを学べますか?
有料にはなりますが「保護者のための心理学講座」「中高生のための心理学講座」があります。この心理学講座からスタートして通信制高校の合同相談会のカウンセラーになっている人たちもいます。基本的に無料で運営されている会なので有料講座は年に数回しか告知がありません。(1月・7月に告知があり募集、追加募集をします)興味がある方は告知を見逃さないようにご注意ください。
Q.仲間や友達はできますか?
保護者にも子どもたちにも友達が大事な場面があります。保護者も理解者が少ない中で頑張るよりも仲間が多い方が心が強くなりますし、お子さんも仮に学校の中に友だちが作りにくい状況だったとしても保護者ラボ(ほごらぼ)の中でオンラインで関わってくれる友だちができることがよくあります。(唐突に友だちを作ろうとする方が稀にいらっしゃいますが、保護者同士の信頼関係があってのことですのでお子さんのお友だちを探しておられる方はまず保護者同士が仲間になることをお勧めしています。ご承知おきください)
Q.(お子さんの)話し相手が欲しいです
オンラインでの家庭教師やゲーム仲間などと会話をすることで家庭以外で会話をする練習をすることもできます。
Q.(親の)話し相手が欲しいです
毎週開催されるオンラインの勉強会やサークル活動など保護者同士が仲間を作る機会がたくさんあります。人間関係を作っていく機会ですので、参加して発言をされると発言を返してくれる人が増え、顔出しをすると顔を見せてくれる人が増え、オフ会に参加するとオフラインでも関わってくれる人が増えます。相手の方の安心のためにも仲間を作りたい方は積極的に関わってみることをお勧めします。